暑さ寒さも彼岸までといいますが、今日は雪でした。
先頃の福島県沖を震源とする大きな地震で、2つの火力発電所が被害を受け関東地方での節電が呼びかけられました。ウクライナ問題での世界的な原油価格の高騰や円安が進む中で、いよいよどうしても原発再稼働が必要だよねという空気を作っていく工作かもしれませんね。
今日は、日中寒かったので、昨夜充電した蓄電池の電気は夕方までに残り8%になってしまいました。テレビで今夜停電の恐れがあるという報道を知り、夕方5時から再充電を始めました。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、今日は雪でした。
先頃の福島県沖を震源とする大きな地震で、2つの火力発電所が被害を受け関東地方での節電が呼びかけられました。ウクライナ問題での世界的な原油価格の高騰や円安が進む中で、いよいよどうしても原発再稼働が必要だよねという空気を作っていく工作かもしれませんね。
今日は、日中寒かったので、昨夜充電した蓄電池の電気は夕方までに残り8%になってしまいました。テレビで今夜停電の恐れがあるという報道を知り、夕方5時から再充電を始めました。
コメント
> 夕方5時から再充電を始めました。
そんなことができるんですよね。
よく電話がきて、
「東京電力の~です。(本体ではない協力会社?)」
「太陽光発電は設置していますか?」
「蓄電池設備が補助金などでお安く導入できます。」
と案内されますけど、先見の目があった富裕層の過程では導入してがっぽり稼いでいるんでしょうね。(あっ、稼ぐまでは到達しないのかな?)
おうちは、(計画)停電になったらカセットコンロとポータブルバッテリーでしのぐしかないですね。
11年前に購入した3台の発電機があるはずなんだけど、メンテもしていないのでエンジンがかかるかどうかもわかりません。
>3台の発電機がある
こんな家庭は、ないんじゃないかな。
すごいと思います。
そして、ポータブルバッテリーがあるなんて…。
昨日の場合、うちの蓄電池は、朝7時から夕方5時まで日中の約10時間役に立ったということになります。
寒かったので、電気膝掛けを使いました。
テレビとIHと冷蔵庫と…。
もう少し容量の大きな蓄電池でないと、非常時には電源のいらないガスストーブとかカセットコンロとか使わないと対応できないというのが実際ではないでしょうか。