ドローンの登録

今日のできごと

 

2022年6月20日以降は、登録されていない100g以上のドローンは、飛行できないルールになったようです。
ということで、今日はドローンの登録手続きをしてみました。

国土交通省https://www.mlit.go.jp/koku/drone/

から入り、認証完了まで来たのですが…

 次のステップに行くまで、次のメールが到着するまで1日待つようです。

ここに人間による確認作業が入っているようです。

コメント

  1. 金太郎パパ より:

    > 登録されていない100g以上のドローンは、飛行できないルールになったようです。

     金太郎パパの持っている(購入したけど一度きりで飛ばしていないヤツと一度も飛ばしていないヤツの2点)ドローンも登録が必要でしょうか?
     必要ならば登録だけでもしておこうかと思います。何を見れば登録の必要なものかが判断できますか?

     疎いのでお教えください。

  2. happy より:

    改めて調べて見ました。
    「無人航空機の登録制度の創設」https://www.mlit.go.jp/koku/content/001443264.pdf
    によれば、
    ○登録対象:100g以上の機体
    ○登録義務関係
    ・登録しなければ航空の用に供してはならない
    の2つの項目が判断の基準だと思います。
    飛ばす予定があるかどうかということでしょうね。

  3. 金太郎パパ より:

    おはようございます。

    > 飛ばす予定があるか
     すぐにはないけど、いつかは飛ばしたいとすれば、登録が必要ってことですか?
     それも6月のこの期限までならば容易にできるってことかな?

     無許可でも何かあった時に罰せられるだけなのかな。
     (許可なくてもバッテリー充電さえすりゃ飛ばせますからね。)
     転売(譲る)するには、登録済み証みたいのが必要になるのかな。

     登録費用で儲けようとしているなんてことはないよね。
     まさか登録料なんてお安いとは思うんだけど。

     ちょっと調べてみて、どうするかを考えます。
     ありがとうございました。

  4. happy より:

    未登録の機体をフライトさせると「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が科される
    ※懲役を1年って50万円相当なのかな?

    登録費用
    1機目については、紙の書類で申請する場合は2,400円、免許証やパスポートによるオンライン申請の場合は1,450円、個人番号カード(マイナンバーカード)かgBizID(法人・個人事業主向け共通認証システム)による申請は900円
    ※不人気なマイナンバーカードを使うと安上がりのようですね。

  5. 金太郎パパ より:

    ありがとうございました。

    > 「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」
     事故を起こさないとなかなか罰金や懲役にはならないんでしょうね。

    > 不人気なマイナンバーカードを使うと安上がりのようですね。
     マイナンバーで20000円相当のポイントなどが配られるそうですけど、税金からの支出ですからね。お金を配らなきゃ普及(いやいや登録のみですかね)しないようなシステムならばやらなきゃいいのに。
    何に使うにしてもいちいちマイナカードを読み込ませる操作が煩わしいです。

     まっ、紙での従来方式しか使えない弱者は、お金をたくさん取られてしまうってことですね。

  6. happy より:

     そもそも、国民の納得のいかないシステムなのに無理矢理進めたい…そして始めたからには途中でやめられないという馬鹿らしい自縛の世界に誘導していったのは、利口でない政治家と官僚なのではないかと思います。

     まあ、想像力がなくて予想できなかったんでしょうね。

    余計な負担を負うのは、情報弱者という時代になってきたんですね。