電気と電話の引き込み線にクルミの枝がかかっているのに気づきました。昨日は、高枝ばさみで届くところまで切ったのですが、満足できるところまで落とすことができませんでした。
今朝は、最近買った2連ばしごを太い枝にかけ、手鋸で枝を落としました。これで線と枝は離れました。
ところで、2連ばしごを買ったAmazonnからなのか~Amazonあんしんメール~というのが届いていました。以下メールから
Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。
本メールは過去一定期間内にはしご・脚立関連商品を購入されたお客様へお送りしています。はしご・脚立につきましては国民生活センターより以下の通り注意喚起が行われております。使用方法に起因した事故も発生しており、お客様には適切かつ安全にご使用いただくため、以下の内容をご参照いただきますようお願いいたします。
脚立やはしごからの転落事故は、60~70歳代が半数以上を占めており、高齢者の事例が多く報告されています。なかには死亡事故のほか、頭蓋内損傷や脊髄損傷のような重篤な危害もありました。また、約半数で入院を必要としており、事故による骨折などがきっかけとなって介護が必要になることも考えられます。今後の生活への影響も考えて、以下の点について慎重に判断・行動してください。
・脚立やはしごを使用しない方法を検討しましょう。
・一人きりでの作業はやめましょう。より安定性の高い用具を選択しましょう。
・あらかじめ無理のない計画を立て、作業中の「あと少し」をなくしましょう。ヘルメット、動きやすい服、滑りにくい靴などを事前に準備しておきましょう。
・確実に設置し、バランスを崩しにくい姿勢で使用しましょう。
・転落した場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
*詳細な注意事項は上記リンクからご確認ください。 *Amazonでは2019年6月より国民生活センターと製品安全情報発信の協力体制を構築し、あんしんメールなどの各種注意喚起を行っています。
*本メールは特定のメーカーや特定商品についての安全性や危険について注意喚起するものではありません。
*Amazonあんしんメール、またAmazonの安全に向けた取り組みに関する5分程度のアンケートを実施しています。今後の取り組み改善のためご協力をお願い致します。
最後に、アンケートへのリンクが
これって、フィンシングメールなのでしょうか?徐々に巧妙になってきているようで、恐ろしいです。
コメント
怪しいですね。
URLの一部にAmazonの文字が入っていますね…。
Amazonからアカウント契約者へ送信されたメールは、「アカウントサービス」 >「 メッセージセンター」と進めば、「いつ」「どんなメール」が送信されたかが記録として残っていますよ。覗いてみるのも確認材料になりますね。
最後のところの「cat=lad」って、「カテゴリー=はしご」みたいにも考えられるから本物かも? とも思ってしまいました。ナイナイ
Amazonあんしんメールについて調べて見ると
https://edit-anything.com/blog/amazon-safty-mail.html
「アカウントサービス」 >「 メッセージセンター」の情報がフィッシングに使われているようですね。
ネットの世界も、ボーッとしていると落とし穴に落ちる世界になってきましたね。