床下基礎クラック工事

今日のできごと

 昨日は、以前から指摘されていた床下基礎クラック補修工事を行いました。この工事は、DIYではなく業者の仕事です。全員で7名、分担して作業し1日で終わりました。

 アラミド繊維とエポキシ系接着剤を使う、公共工事でも行う工法です。基礎内壁を全部行ったので、かなりの支払金額ですが、奥様の支出です。

工事前の状態…クラックが横向きに走っています。

 そもそも、こういうのは地震の影響が考えられます。地震保険を使う申請をしたので、専門家が調査に来ましたが、保険金が出るかどうか微妙な感じです。審査結果は、来月にならないと分からないようです。

コメント

  1. 金太郎パパ より:

    > かなりの支払金額ですが、奥様の支出です。

     DIYに関しては自己負担で楽しみ、正規な修繕等が必要な場合には奥様なんですね。
     保険金が出る場合にも、入る先は奥様ってことですかね。
     DIYはあくまでも趣味の道楽でしょうからね。

     保険金が出るか否かは、保険会社にもよるようですね。
     地元JAなどは比較的…モグモグ…な感じだと聞いています。(真偽不明)

     東日本大震災でいただいて修繕はせずに、次の地震で再び申請してもいただける場合もあったとか。金太郎のおうちでは、東日本大震災のみ申請しましたので、実際にどうであるかは不明です。
    (現在は、JA満期後解約してしまいましたので、別保険会社との契約となっています。)