今、10℃未満の部屋で体に携帯用カイロを貼ってブログを書いています。昔、学校では10℃以下にならないとストーブを焚かないというルールがあったような気がしますが、10℃以下というのはさすがに寒いですね。
今朝の新聞によると、わが市では観測史上最低の気温-16.4℃を記録したそうです。これまでの最低気温を4.5℃更新したそうです。今回の更新前の最低気温は1977年2月1日だったそうです。えー!この年って確か、大学受験の年でしたね。46年前の寒い中、最後の追い込みに励んでいたのでしょうか?
そういうとき役に立つのがホッカイロなんでしょうけど、その頃こういうものが存在していたかどうか、定かではありません。おそらくなかったのではないかと思います。
コメント
> 昔、学校では10℃以下にならないとストーブを焚かないというルールがあった
ありましたね。
12/01前は焚かない。(試験運転と称して焚いたこともあったかも)
なんてルールーもあったのかな。
現代ではリモコンひとつでエアコンなんですかね。それともまだストーブ利用?
煙突付けたり外したりなんて作業もさせられました。
食パンを煙突で焼いたり、ストーブの上のタライ?の中に瓶牛乳を入れて温めたりもやりました。
煙突から白い煙が出てくると、すすが貯まり始まった合図です。
私は、外した煙突の掃除も経験しましたよ!
そんな時代が懐かしい!
白い煙じゃなくて、黒い煙でしたね。