今日は、天気が良いので以前から気になっていた野木町煉瓦窯に行って来ました。資料によると、明治23年にドイツ人技師ホフマンによって考案された16角形の煉瓦窯で、昭和54年に国指定の重要文化財になっているようです。
昭和46年まで80年間煉瓦製造を行ってきたということです。渡良瀬遊水池、道の駅きたかわべや三県境が近くにあるので、何度かはそのそばを通っていたにもかかわらず、最近までその存在を全く知りませんでした。

今日は、天気が良いので以前から気になっていた野木町煉瓦窯に行って来ました。資料によると、明治23年にドイツ人技師ホフマンによって考案された16角形の煉瓦窯で、昭和54年に国指定の重要文化財になっているようです。
昭和46年まで80年間煉瓦製造を行ってきたということです。渡良瀬遊水池、道の駅きたかわべや三県境が近くにあるので、何度かはそのそばを通っていたにもかかわらず、最近までその存在を全く知りませんでした。
コメント
> でその存在を全く知りませんでした。
同じです。
その存在を知ってからも訪ねられていないです。
日本全国を回る前に、地元でいろいろと発見するのがいいのかもしれませんね。