図記号では、Sが○で囲まれ、さらに正方形で囲まれている記号です。Sはスイッチを表しているので、漢字で書くと開閉器ということになります。
昔、家の牛小屋の入口に電流計付箱開閉器が付いていましたが、恐らく3相200Vで何かのモーターを回すのに使っていたのだと思います。もはや50年前くらいの話なので記憶は定かではありません。
この中には、ヒューズが入っていて電流計は過電流をチェックし、過電流が流れると遮断する機能をもっていたのだと思います。
https://algorithm.joho.info/denki-denshi/discrimination/#toc2
コメント
子どもの頃には、おうちにも納屋の入口に動力用(電流計付箱開閉器)のこんなのがありました。
精米機と開田用のポンプを動かしていたようです。シランケド
懐かしくなりました。
記号なんてそれぞれにあったのですね。