今朝、門柱前のタマツバキの葉を見たら、ミノウスバの幼虫を大量に発見してしまいました。割り箸と空になった食品パックを持っていって、1匹1匹回収させていただきました。
数年前の栗の木に白髪大蛇が大量発生したことがありましたので、栗の木の周辺を観察しましたが今の所白髪大蛇は発見でしませんでした。
1回目の記事投稿で、誤ってチャドクガと書きました。正しくは、ミノウスバでした。
チャドクガの幼虫を退治する方法について、ChatGPTに尋ねたところ下のような返答がありました。
チャドクガの幼虫を退治する方法はいくつかありますが、以下にいくつかの方法を紹介します。
- ハーブやスパイスを使用する チャドクガは、辛い香りのハーブやスパイスを嫌います。ニームオイル、カユミ、タイム、ローズマリー、ターメリック、シナモンなどを水に混ぜてスプレーし、葉裏に塗布することができます。
- 天敵を利用する チャドクガの天敵として、ハチやハエがいます。これらの昆虫を誘引する植物を植えることで、天敵がチャドクガの幼虫を捕食することができます。
- ハチノコダマシを散布する ハチノコダマシは、チャドクガの幼虫に対して有効な対策として知られています。ハチノコダマシを散布することで、チャドクガの幼虫を駆除することができます。
- ネットをかける チャドクガの幼虫は、葉の表面に食痕を残して食害します。そのため、葉にネットをかけることで、幼虫を防ぐことができます。
- 摘芯する チャドクガの幼虫は、新芽や新葉に食いついていきます。摘芯することで、新芽や新葉を減らすことができ、幼虫の被害を防ぐことができます。
以上の方法を試して、効果的な対策を見つけてください。(回答はここまで)
※実際は、スミチオン乳剤を散布するのが効果的なのですが、3.に出てくる「ハチノコダマシ」ってなんでしょうね。
コメント
この画像だけで、もう近づけません。( ;∀;)
さらに、生き物の殺傷なんて心優しい金太郎パパにはできません。
彼らも生きるためにいろいろなものを食べているのですから、見逃してあげましょう。
この手の類のものは、どこから発生してくるんでしょうか?
いつの間に卵を産み付けていたのやら…。まさか冬眠していたはずもなく、その前に産み付けられていたんでしょうね。形になる前の卵辺りで処置しておいてほしいです。