公民館の掲示物

今日のできごと

 昨日、隣の自治会長さんが中学校の掲示用行事カレンダーを持ってきました。なぜ?話を聞いてみると、中学校が近くを通る生徒に行事カレンダーを持たせたようです。生徒のお祖父さんがその地区の自治会長さんに渡し、自治会長さんが私の家に持ってきたということです。

 直接該当する公民館長さんに届くのが筋なのでしょうが、困ったものです。幸い、該当の公民館長宅さんは、中学校の目と鼻の先にあるので、中学校の教頭先生に事情を話し、今後は学校が公民館長さん宅に届けるということになりました。

 先日の地区全体の総会で自治会長としての仕事は完了したと思っていましたが、とんだことで連絡調整の役が回ってきました。

 

コメント

  1. 金太郎パパ より:

     さて、(去年までの届け先がどこだったかはわかりませんけど)公民館長宅かor自治会長さん宅がお届け先になっているのかとお察しします。そんな中で、前自治会長さん宅に届いたのには何か理由があったのかと予想しました。
     ① 公民館が一番近いところに住まわれているところを届け先とした。
     ② 自治会長さん宅へ届けるよう指示したが、生徒の祖父さまが勝手に届け先を①に準じて変更して自治会長様に伝えてしまった。
     ③ 現自治会長さんが不慣れだったので、公民館長に届けるのがベストとの判断をせず、言われたまま(指示されたまま)の届け先に届けた。

     徒然様の努力で、次回の時には公民館長宅に届けられるはずですが、同じ生徒が引き受けて①今回同様の経路を経て徒然様に届くんじゃないかな。さらには②公民館長が届いたものを徒然様に届けることも考えられますね。(笑)まっ、今回届けせれたものを、徒然様がどう処理したかにもよりましょうが。

     よく読んでみたら、直接教頭と話しているようなので大丈夫でしょうね。
     宛名も徒然様になっていた感じがしますので、次回は変更するでしょう。