今日は、令和5年度第2種電気工事士上期 学科試験結果のWeb発表がありました。自分の受験番号を入力し、検索すると「合否 合格者一覧にあります」と表示されました。
さて、これからがスタートです。技能試験の昨年度の合格率を検索すると、92%だったそうです。合格率が高くても、ミスがあると一発不合格ですから、合格率は関係ありません。まだ、日にちがあるので、この後どんなスケジュールで勉強していったらよいのか、よく考えていきたいと思います。
今日は、令和5年度第2種電気工事士上期 学科試験結果のWeb発表がありました。自分の受験番号を入力し、検索すると「合否 合格者一覧にあります」と表示されました。
さて、これからがスタートです。技能試験の昨年度の合格率を検索すると、92%だったそうです。合格率が高くても、ミスがあると一発不合格ですから、合格率は関係ありません。まだ、日にちがあるので、この後どんなスケジュールで勉強していったらよいのか、よく考えていきたいと思います。
コメント
> 「合否 合格者一覧にあります」
おめでとうございます。
まっ、結果はわかっていたでしょうけどね。
92%の少ない方に入るのは極めて難しいですね。
しかし、実際の電気工事には間違いは許されないので、試験でも許されないんでしょうね。
もうほぼ1回戦が終わりそうですので、この先は「制限時間」「正確性」を追究してくださいね。
(1カ所の白と黒の配線が逆なだけであってもダメで不合格になるんですか?それとも減点制で60点以上OKとかになるんですか?)
ここに
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
判断基準が書いてあるようです。
正解は、一通りではないようです。