候補問題9の施工

めざせ電気工事士

 今日は、候補問題9に取り組みました。EETコンセントがあるのと、リングスリーブ中を2個使うのが特徴でしょうか。

 EETコンセントの外装被覆は、8cm剥き1cm銅線とアース線を1cm剥いて接続です。

 複線図を描かない場合の接続手順は、①スイッチからの白を除いて白、②照明の黒を除いて、スイッチとAB間の黒、③残りの線…ということになります。

 これで、13課題のうち10課題の1回目が終了ということになります。一通り1回目が終わったら、2回目も複線図を描きながら、接続の部分に着目して練習していきたいと思います。

 

コメント

  1. 金太郎パパ より:

    リングスリーブって、3つじゃないの?
    金太郎パパがモノを勘違いしているのかな…。

    スイッチは2カ所オンオフで1個は省略?
    あっ、照明器具自体が2つある…。

    あおい被覆って、どんな意味。他からくるってことかと思っていたけど。

  2. happy より:

    第2種電気工事士技能試験で使われるリングスリーブは、小と中の2種類です。今回の課題では、中が2個、小が1個合わせて3個使われています。

    今回の課題では、スイッチ1個で左上のランプレセプタクルとスイッチ右の引っ掛けシーリングの2つの入り切りを行う配線です。

    青い外装の電線は、電源側に使われているようです。

  3. 金太郎パパ より:

    何を質問しても的確なお応えをいただき、その知識のすばらしさを思うと、間違いなく合格すると思います。

    今度練習しているところを見に行きたいなんて思ってしまいました。