候補問題13の施工

めざせ電気工事士

 今日は、候補問題13の施工に取り組みました。最初に、施工に必要なケーブルと器具を用意します。ランプレセプタクルや引っ掛けシーリング、スイッチや連用取り付け枠は使い回しなので、前回作った配線から一々取り外さなくてはならないので、面倒です。

 Youtubeを参考にして、切断するケーブルの長さ・外装被覆を剥く長さ・芯線を出す長さなどをノートに記録しながらの作業なので、時間がかかります。

 準備から、複線図の確認、記録、施工まで一通り通すと、1課題だけでぐったりしてしまいます。

 しかし、1回目の候補問題施工も残り1つになりました。もう一踏ん張りです。2回目からは、正しい速く美しくのトレーニングになります。ここまで来たら、頑張るしかないですね。

 試験まで、38日。

コメント

  1. 金太郎パパ より:

    > ランプレセプタクルや引っ掛けシーリング、スイッチや連用取り付け枠は使い回しなので…

     大富豪(富裕層)の徒然さんが、そんな面倒なことをしているなんて不思議です。
     「タイムイズマネー」なので、3回数分×13問題に必要なだけの部材を揃えてやりましょう。
     写真だけで残すよりも、現物で残した方が再検討時にもよい結果となりますよ。