2023年1~6月をブログで振り返ってみました。
1月
・年末に購入したデルタプロとソーラー架台の作成&パネル接続
・第2種電気工事士試験に挑むことの意志決定
・確定申告
・新型プリウス実車を見に行く
・自治会…小学校統合や公衆トイレ修繕など
・充電式チェーンソー購入…人気で2台追加購入
2月
・新型プリウス色で悩む
・柿や桜の枝おろし
・ワイヤレス充電に向け、スマホのフィンガーストラップの最適化
・四国・九州のドライブプランを考える
・まさかりを磨く
・野木町煉瓦窯、渡良瀬遊水池でドローンを飛ばす、オカリナを聴く
・マイナポイント第2弾申し込む
・河津桜・竜宮窟などへ行く
3月
・ごみ拾いウォーキング
・依頼された木を切る
・総会資料の準備と配布、書面評決書の配布と回収
・ケルヒャー更新
・パラソルの引っ越し
・長福寺の枝垂れ桜見学
・自治会長任期終了
4月
・ジンガメル合唱団鑑賞
・吉野桜、飛鳥の湯、橿原神宮、コメダ珈琲で朝食、長田イン香の香、高屋神社、銭形砂絵、下灘駅、遊子水荷浦の段畑、路面電車で行く松山城、改修中の道後温泉、国道九四フェリー、あまべの郷関あじ関さば館、やまなみハイウェイ、南阿蘇グリーンピア、阿蘇五岳、佐多岬(4曲最南端証明)、フェリーなんきゅう、玉手箱温泉、豚しゃぶ、フェリーの連チャン、夕陽が丘そとめ、長崎県神崎鼻、佐賀県浜野浦棚田、秋芳洞、弥山登山、大原の里
・ChatGPTを試す
・ネモフィラの丘
・排水路の木を切る
5月
・くろさわ藤園・榛名湖・硯岩
・松の木の剪定
・畑をつくる
・スライムをつくる
・八幡つつじと観音沼ウォーキング
・第2種電気工事士試験筆記試験受験
・炊飯器を更新
6月
・オペラ鑑賞
・配線チェッカーの自作
・芽が出なかった芝を買う
・第2種電気工事士試験筆記試験合格
・寛永寺で法事
・スコップの柄交換
・蜂に刺される
・狸とのお見合い
我ながら、よくもこんなにもいろいろなことをしてきたと思います。印象として大きかったのは、2年間務めた自治会長から解放されたことですね。電気料金の高騰とデルタプロの導入と新型プリウスPHEVと電気工事士は、改めて考えるとセットなのかも知れません。ということは、ウクライナのできごとがなければ、電気工事士にはつながらなかった可能性もあります。バタフライエフェクトに似ているかな?
吉野桜をスタートとした四国・九州・そして厳島や京都大原三千院の10日間のドライブ旅は、ほんとうに感動的な旅でした。特に今回は、カーフェリーに3回乗ったのが特徴的だったでしょうか。同じ旅は二度とできませんが、何年かたってもう一度同じような旅をしてみるのもいいかも知れません。そうそう、椎葉村リベンジが残っています。国道265号が全線通れるようになったらリベンジしたいと思います。
コメント
ホント区長縛りが終了して、より行動的になったと思われます。
今年後半も、いろいろ計画が立てられるでしょうから楽しみですね。
いいなぁプリウスPHEV。
7月は、試験に集中
8月は、PHEVのチェック・充電環境のためのデータ収集
9月は、栗
10月は、北海道
11月は、若狭・丹後
12月は、石垣
妄想には、きりがありません。