エンジンブロアで掃除

家庭菜園

 今朝は、栗の木の下をエンジンブロアで掃除しました。本日午前中に米が届くというので、納屋の掃除をしたのがきっかけですが、このエンジンブロアも買ってよかった物の一つです。

 秋冬になって、家の北側から飛んでくる木の葉を掃除するのをきっかけに買ったのですが、納屋のコンクリート間や栗の木の下を掃除するのに大変役立ちます。熊手を使っていたら、大変な労力がかかります。

 背負うエンジンタイプのブロアにしたのは、奈良とか観光地に行った時、早朝の掃除に使っているのを見て、これだと思ったんだと思います。もう何年も使っていますが、エンジンの調子もいい感じです。

コメント

  1. 金太郎パパ より:

    > 本日午前中に米が届く

     もう新米ができてくるんですね。
     早いですね。

     まだまだ昨年度米の消費ができずにたくさん在庫を抱えています。
    子どもたちへの仕送り米まで考えて在庫を確保しておいても、あっけなく自炊をやめてしまったりパンやパスタ中心の食事に切り換えられたりして、消費量が激減してしまいました。
     捨てるわけにもいかないので、ずっと古米を食べ続けることになりそうです。
     思い切って、ヤフオクにでも出そうかな…。

     年間消費量の最適解をみつけないと、いつになっても新米にはありつけない貧乏人の金太郎パパです。
     (送料が気になってなかなか出品しにくい。)

  2. happy より:

    地元農家から会社組織にした○○農園というところに、田んぼを頼んでいるのですが、今年は燃料費などの値上がりで30kg1袋が+1,000円の8,000円ということになりました。

     米を乾燥させるのに一晩6万円かかるそうです。会社組織にすると会計士?税理士?を頼まなくてはならないし、インボイスへの対応など一つ一つ丁寧にやっていかないとということで、追加購入分の9袋分にしっかりと請求書と領収書を発行し記録しておくという手間が増えるようです。

     世の中、なかなか生きづらくなってきたようですね。

     クロネコヤマトで米を送るとき、「にゃんペイ」というのを見つけました。メンバーカードで10%引きですが、にゃんペイだと12%引きのようです。