本日、2023年令和5年の大晦日です。
一つの節目として、今年を振り返ってみようと思います。
振り返れば、2024年の新しい思いが浮かんでくるかも知れません。
1月 DeltaPro使用開始&3枚ソーラーの架台作成と接続、新型プリウス実車見学、スマホワイヤレス充電のためのケースの工夫、公衆トイレ改修工事の件、小学校統合の件、第2種電気工事士学科学習開始、充電式チェーンソー届く
2月 Zソー刃の交換、プリウスタイヤナットの交換、桜・柿の枝下ろし、新型プリウスPHEV色の決定、小学校統合検討委員会、雪かき、e-TAX完了、渡良瀬遊水池と野木町煉瓦窯、まさかりを磨く、河津桜と竜宮窟、御殿場からの富士山、
3月 ごみ拾いウォーキング、牧場隣接地の木の伐採、新型プリウスPHEV注文、そらち道の駅賞届く、古墳発掘現場ウォーキング、第2種電気工事士試験申込、介護保険証届く、自治会長任期終了、合唱を聴きに行く、私道表示
4月 吉野桜・長田in香の香・高屋神社・銭形砂絵・下灘駅・遊子水荷浦の段畑・道後温泉・松山城・国道九四フェリー・やまなみハイウェイ・阿蘇・佐多岬・たまて箱温泉・夕陽が丘そとめ・神崎鼻公園・土谷棚田・浜野浦棚田・秋芳洞・弥山登山・三千院・宝泉院など激しくドライブ、ドローン撮影オファー、カルマックス整備、ネモフィラの丘、ChatGPT体験、タマツバキにミノウスバの幼虫を大量発生
5月 くろさわ藤園、榛名湖・硯岩、芝刈機の刃研ぎ、排水路の木を切る、刈り払い機のマニアルロータ2個買う、第2種電気工事士筆記試験、技能試験の準備開始、新しい畑でナス栽培開始
6月 ナスとトマトの芽かき、配線チェッカーの自作、オペラ鑑賞、第2種電気工事士候補問題練習開始、驚きの光景(ぶら下がり蛇)、公民館の花壇を耕す(今年で最後になりました。)、サザンカの剪定、寛永寺で法事、第2種電気工事士学科試験合格、湯の湖周辺ウォーキング、狸とのお見合い、バッテリーチェーンソー安全カバーが3つ届いた、
7月 ソーラー防獣ライト、鉄板の下の芝、斜面への小径(石拾い・10月に工事)、第2種電気工事士候補問題練習に集中、結露漏電か?、グランドゴルフでホールインワン2回、第2種電気工事士技能試験受験票届く、朝の草刈り・芝刈り盛んに行う、介護保険料の納入と口座振替手続き、試験受験完了、ケーブルの片付け、まきばのジャージーと松川浦、塩原福のゆ、プリウス納車日決まる、土木工事発注と測量、フェリーの予約(大間~函館)
8月 プールウォーキング、草との戦い(畑の除草)、生姜の救出、工事の見積、初盆、北海道ドライブの計画、第2種電気工事士技能試験合格発表、那須高原ビジターセンター、プリウス納車、栗の枝折れ、USB変換アダプター(A&C)、初栗落ちる、電気工事士免状申請、EV充電ケーブルの購入(社外品)、空冷ファン工作、空調作業服、プリウストノカバー
9月 北海道道の駅スタンプラリーチャレンジ賞、湯の湖ウォーキング、ごみステーションの草刈り、奥日光高原ホテル、電気工事士手帳、トレランシューズとオスプレイザック、免状到着、みくりが池温泉、立山雄山登山、宇奈月温泉、Webカメラの設置、カーファインダー、半月山展望台、バッテリーチャージモード、擁壁通路工事開始、電気屋さんの桜の枝落とし、
10月 北海道ドライブ(三陸道で節約、大間からのフェリー、双瀑台に登る、黒岳ロープウェイは運休、津別峠、糠平国道、塩別温泉、多和平と開陽台、車石と四極証明書、根室で花咲ガニ、根室港早朝散歩、能取湖サンゴ草、エサヌカ線、宗谷丘陵の白い道、稚内港北防波堤ドーム、羊ヶ丘展望台、望洋中山のあげいも、羊蹄山一周ドライブ、神仙沼ウォーキング、トラピス修道院ウォーキング)、八幡平大沼ウォーキング、国立公園スタンプラリー、玉川温泉岩盤浴ウォーキング、日本本土四極踏破証明書、擁壁通路完成!、半月山ウォーキング、湯滝ウォーキング、葛藤を切る、崎川浜湖水浴場(猪苗代湖畔)、川沿いの竹切り、長靴を買って頂きました、歩道の掃除、クリーンエネルギー補助金通知書、高温注意、おさかな市場は大渋滞、みのり賞、観音沼ウォーキング、カマンベールチーズ、11月異例の暑さ、
11月 オリジナルキーカバー、納屋の蛍光灯、風呂の手すり、川瀬巴水の版画、古峯園ウォーキング、マッサージチェア、20年分のほこり、スモールステップ、偽りのショッピングサイト、ウイスキーを頂きました!、国立公園めぐりスタンプラリー記念品、外水道を市水に、コンプレッサー車輪交換、SeeSiiチェーンソー、ミシガン号、琵琶湖一周ドライブ、メタセコイア並木、浮御堂、つづら尾崎展望台、竹生島ウォーキング、仁和寺、早朝の渡月橋、大井川鐵道湖上駅、河口湖もみじ祭、芦ノ湖白浜、テレビアンテナが回った!?、仙石原、栗の葉を集める!、公民館解体に向けて、水道止水栓の交換、トイレットペーパーホルダー
12月 釜揚げうどんの日、カーテンを取り付ける、AirTagの電池交換、グリムの森ウォーキング、チャーハン専門店、井頭公園ウォーキング、3回目の竹切り、春を見つけた?、純水、ETCマイレージサービス、ビニルの張り替え、電動剪定ばさみ、カルマックスの交換用刈刃、メンテナンスBOX、公民館解体開始、リースにイルミ、Copilotによる画像生成、SeeSiiの改造、川沿いの木を切る!、単管パイプ風よけ、チェーンソーヤスリ、畑の石拾い、畑に栗の葉、畑に縁石、カーテンの更新、菊とコスモスの片付け、イルミネーション点灯、胡桃の木、モグラ塚
振り返って見ると、よくもそんなに激しく走り、激しく働いた1年だったように思います。もし人生というものがあるとしたら、もしかするとわが人生のマックスの年だったかも知れませんね。
これまでできたことができなくなってしまう経験を、これから嫌というほど痛感する時がきます。一方、本来持っている能力は、使わないと退化していくのも必然の理です。積極的に、そして楽しく、自分の能力を開墾していくというスタンスを崩さないようにし、来年も一日一日を自分なりに精一杯生き抜いていきたいと思います。
コメント
> 積極的に、そして楽しく、自分の能力を開墾していくというスタンスを崩さないようにし、来年も一日一日を自分なりに精一杯生き抜いていきたいと思います。
活発的に動いた一年(それ以前も)でしたね。
何もせずに過ごすってことができない性格なんでしょうね。
これ以上ないというぐらいに全力投球だったと思います。
来年(年が明けたので今年)も、体を休ませることなく頭も使って、走り切ってください。
徒然さんならできると思います。
とりあえず、充電設備の拡充購入でしょうか?(笑)
今年もよろしくお願いしますね。
「正月は 冥土の旅の 一里塚」
という一休さんの言葉を思い出しました。
通過点をマイペースで、マラソンのランニングハイのように走れたらいいなあ…と思います♪
一度立ち止まり、視野を広げてよく考える時間を取るのも良しです。
蓄電池の導入は、とても悩ましいです。消防法の4800アンペアアワー制約と現在の価格がネックです。その中でどれだけの価値があるのか、熟考が必要ですね。
昨年も徒然日記にたくさんのコメントをいただき有難うございました。今年もよろしくお願いします。