1-2 風の観測
①風向・風速
風向…天気予報8方位、16方位
風速…0.1m/s単位で観測 kt(ノット)単位がよく使われる。1kt=18.52km/h
②風の観測機器…風杯型風速計、風車型風速計(アメダスや気象台で使用)、超音波式風速計
③風速計の設置…平らで開けた場所の地上10mが望ましい
④風の観測の時間…観測時前の10分間の平均、(例)午前9時:午前8:50~9:00までの平均
⑤平均風速…10分間の平均:機器信号0.25秒毎の平均
⑥瞬間風速…3秒間(0.25秒毎の値12個の平均値)
⑦最大風速…10分間の平均速度の最も大きいもの
⑧最大瞬間風速…「瞬間風速」という場合は「3 秒間平均風速」その最大値
⑨突風率(ガストファクター)…突風率=最大瞬間風速/平均風速、1.5から2.0倍の範囲
⑩飛行場での風観測…2分間の平均風速
⑪ビューフォート風力階級…12段階
⑫風圧は風速の2乗に比例して大きくなる。気象庁5段階
⑬藤田スケール…6段階
⑭強風…平均的に15m/S以上…災害のおそれあり
⑮暴風…20m/S以上…重大な災害のおそれあり
⑯突風…急に吹く強い風で継続時間の短いもの…数分から十数分くらい
参考 https://www.data.jma.go.jp/multi/cyclone/cyclone_wind_advisory.html?lang=jp
現在位置
第1章 地上気象観測の知識
1-1 地上気象観測
1-2 風の観測
1-3 降水量の観測
1-4 相対湿度,露点温度の観測
1-5 地上気圧の観測
1-6 日照・日射の観測
1-7 視程の観測
1-8 雲の観測
1-9 大気現象の分類と天気の種類
1-10 海上観測
1-11 アメダス
コメント
昨日は一日中強風が吹き荒れました。
いろんなものが飛ばされました。
時折吹く突風が堪えました。
ボロ屋が飛ばされるのではないかとハラハラドキドキでした。
野〇街道をそっち方面に向かう途中の左側(新幹線をくぐって間もなく)に、気象観測用の場所みたいのがありますけど、あれって、単なる趣味なんですかね。それともなんかの依頼を受けてデータを取っている?