めざせ気象予報士実技分野 57回実技1問3 ※この問題は、問題文が長くて驚き圧倒される感じがします。なので、取り組む前にモチベーションアが下がった感じです。しかし、これまで費やしてきた時間を考えると途中でやめるという選択肢はありませんので、ゆっくりでも前に進みます。 問3 図13は,... 2025.04.05 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 57回実技1問2(2)から 問2(2)予想図によると,初期時刻に九州の南西海上にある地上低気圧は,36 時間後までやや発達している。このことについて以下の問いに答えよ。 ① 地上低気圧の24時間後より先の発達に最も関係すると考えられる500hPa面の低気圧の中心,およ... 2025.04.03 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 57回実技1問2 問2 図6,図7,図8は,500hPa高度·渦度(上),地上気圧·降水量·風(下)の12時間,24時間,36時間予想図であり,図9,図10,図11は,500hPa気温と700hPa湿数(上),850hPa 気温·風と700hPa鉛直流(下)... 2025.04.03 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 57回実技1問1から XX年6月14日から16日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は,いずれも6月14日21時(12UTC)である。 問1 図1~図4は14日21時の天気図,気象衛星画像,解析図であり,図5は1... 2025.04.02 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 実技試験でのエマグラム エマグラムはテキストで学んだ内容だけでは、実技試験にそのまま活用できないようです。実技試験の内容に沿って、学びを深めていきたいと思います。 第61回実技試験2 問2(3)①で (3)図8の鹿児島の状態曲線と風の鉛直分布を用いて、空気塊の安定... 2025.04.01 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 地上予想図に補助等圧線? 61回実技2問1(5)に、自分にとって新鮮な問題がありました。 (5)図5(上)の地上予想図の右上枠内に関する以下の問いに答えよ。 ① 枠内は、1006hPa の補助等圧線が2本引けるような気圧配置となっている。その2本の補助等圧線を破線で... 2025.03.31 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 弱点を乗り越えろ! 今日は、ノートが整ったので早速、実技過去問に取り組み始めました。これまでもそうだったように、一つ一つ納得することと、問題文や図の特徴に慣れることに心がけることが大切だという意識を忘れないように進めたいと思います。その上で、なぜ間違ったのかと... 2025.03.31 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 850hPa相当温位・風 昨日から、気象予報士の南さんが起こした「南気象予報士事務所」の天気図解析シリーズを見始めました。 初心者コース7の「850hPa天気図の見方後半」にFXJP854という天気図が登場しました。FXJP854は、日本850hPa相当温位・風の1... 2025.03.30 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 コンパスかトレーシングペーパーか 実技試験のための文房具考の「コンパスで中心位置を描き写す」を読んで、思いました。 Copilotから 気象予報士試験の実技試験で使用する道具として、トレーシングペーパーとコンパスのどちらが合理的かは目的や状況によります。それぞれのメリット・... 2025.03.29 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 天気図用紙から 実技の試験試験の中で「トラフが東経120°と交わる位置」とかの問題があったのをきっかっけに、日本周辺の緯度・経度について当たり前の感覚として備えておくべきと考えました。 たまたま、個人練習用天気図用紙の画像データを手に入れることができたので... 2025.03.28 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 実技出題内容の整理 前回の記事「気圧配置型の出題頻度と問われた内容」について、表にしてみました。 実技出題内容の整理ダウンロード 表にしてみると、何かみえてくるものがあるのでしょうか? 日本海低気圧型、南岸低気圧型、二つ玉低気圧型、梅雨前線型、台風型 台風を除... 2025.03.27 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 気圧配置型の出題頻度と問われた内容 過去5年間の気象予報士試験の実技試験における気圧配置型の出題頻度について、具体的な回ごとのデータは公開されていない場合が多いですが、一般的な傾向として以下の気圧配置型が頻繁に出題されています: 日本海低気圧型冬季に多く見られる典型的な低気圧... 2025.03.27 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 500hPa高度・渦度解析図の正渦度集中帯と閉塞点との関係 質問:500hPa高度・渦度解析図の正渦度集中帯と閉塞点との関係について教えてください。 Copilot: 500hPa高度・渦度解析図における正渦度集中帯と閉塞点(オクルージョンポイント)の関係を理解することは、気象現象の解析や予測におい... 2025.03.27 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 あれれ!混乱? 「これが読めなきゃ!」の記事を書きながら、混乱しました。AXFE578で上段の「極東500hPa高度・渦度解析図」では、確か、500hPaの+(プラス)表示は正の渦度で、低気圧性循環だと思っていました。 下段の「極東850hPa気温・風、7... 2025.03.27 めざせ気象予報士実技分野
めざせ気象予報士実技分野 これが読めなきゃ! 実技の過去問や気象予報士試験対策の動画を視て、読めなければならない解析図について気になってきました。Copilotに、出題される解析図についてリストアップとその出題頻度について訊いてみました。2025/03/27の天気図を見ながら、さらっと... 2025.03.27 めざせ気象予報士実技分野