2022-12

蓄電池

DeltaProとうちゃこ 

午後3時頃、佐川さんがDeltaProを届けてくれました。若いお兄さんなので45kgの箱を力強く玄関前のテーブルの上に置いてくれました。  開梱し、さっそく電源ケーブルをコンセントに刺すとピピィッと音が鳴り、ファンが回り始め充電を始めました...
今日のできごと

スマート家事

妻が洗濯機の前でスマホをいじっているので、聞いてみたら洗濯機をスマホでコントロールしていたようです。以前、農機具屋さんの案内でスマート農業機械の展示を見に行きましたが、家事もスマートな時代になってきたのでしょうか?  これから出る新型プリウ...
太陽光発電

MC4-XT60アダプターケーブル

EcoFlow DELTA Pro背面に刺すソーラー充電ケーブルを発見しました。MC4-XT60アダプターケーブルです。その名の通り、一方はMC4コネクタ・もう一方はXT60という規格です。 EcoFlow DELTA Pro取説より
太陽光発電

車庫屋根ソーラーの構想

帰宅してメールをチェックしたら、EcoFlow DELTA Proは明日12/26に届くようです。とりあえず、余剰電流か深夜電力で100%にしエアコンでどのくらい使えるのかという部分を検証したいと思います。  一方、車庫屋根ソーラーについて...
今日のできごと

木の伐採

今日は、お友達の家の隣家との境に生えている木の伐採に行って来ました。切りたい木を切りすっきりした感じになりましたが、切った木の上の部分が更に大きな木と藤蔓に絡まったりして落ちてきません。そのまま放置すると隣家の屋根の上に落ちそうなので、頑張...
DIY

車庫の屋根~!

DeltaProをポチってからyoutubeを見ているうちに、車庫の屋根にソーラーを載せたくなりました。これまでのオフグリッドDIYだったら、コントローラーやインバーターやバッテリーなどいろいろ接続しなければならなかったのが、パネルとDel...
今日のできごと

エアコンのコンセント

前回の記事で、DELTA Proで暖房用にエアコンを動かす計画を書きました。エアコンコンセントの形っていろいろあるので、念のために確認したら、何と受け口の一方がT字形でした。このT字形について調べて見ると、「単相100V/15A・20A兼用...
健康管理

何に使うの?

EcoFlow DELTA Proを買って、何に使うの?それは、暖房です。 いつ充電していつ放電したらよいのかを確認するために、ソーラー発電モニターからデータを引き出しグラフにしてみました。 2020/11から2022/11までの発電・売電...
自治会

衛生功労者の推薦について

11月末に市から届いていた「衛生功労者の推薦について(依頼)」に答えるために、班長さん方への文書を作成しました。表彰の該当者は、公衆衛生の向上のために、献身的な奉仕活動を続けている個人や団体へです。班長さんも含め広く情報収集して、該当者がい...
蓄電池

DELTA Pro 3.6kWh

卒FIT後、8.5円で売るなら自分で使った方がいいよね。ということで夏は快適エアコン生活でしたが、冬のほうが暖房のための電気をたくさん使うんですよね。9.8kwhの蓄電容量をもつスマートスターも、天気が悪い日が続くと夕方には底をついてしまい...
今日のできごと

年金請求書(老齢厚生年金)の提出

先日、「年金請求書(老齢厚生年金)の提出について」の文書が届き、本日どうにか提出の運びとなりました。 老齢厚生年金請求者の欄に受給権を有する他の公的年金について記入する部分に、何を書くのかについて不安があったので、今朝朝一で電話問い合わせを...
自治会

寒冷地用ガスボンベ

昨日、市から自治会にガス発電機用の寒冷地用ガスボンベの配布についての通知がありました。わが自治会には、自主防災のための備えとして防災倉庫に発電機や投光器・懐中電灯・スコップ・土嚢・軍手・ヘルメット…等が備えられています。  発電機はカセット...
自治会

道路愛護等報告完了

市から、毎年、10月と1月に道路愛護及び河川愛護実施結果表の提出を求められます。今朝は、1月分の報告をメールで完了しました。年を越すことなく、仕事が終われば1つ心の余裕が生まれてきます。  5月頃に、班長さん方に報告を依頼し9月末に回収、そ...
DIY

郵便差入口交換

先日、コメリで適当な郵便差入口を見つけたので、購入してしまいました。納屋の整理は途中なのですが、熱が冷めないうちにということで、今日は半日かけて郵便差入口を行いました。  始まってみると、壊すのが大変でした。最終的に外壁はコーキングでほぼき...
DIY

角クッション

12/13の記事で、鉄骨棚の角にクッションをつけた記事を書きました。その後、ネット上の画像を視てみると角の部分は縦につけるのが普通なんじゃないかと思うようになり、付け直しました。初回の接着は両面テープでしたが、今回はしっかりと接着剤とグルー...