ガーデニング ボケがいい 草取りをしていたら、ボケの花に遭遇しました。その美しさに感動し、その名がボケなので、どんどんボケていく自分と思いを重ねてしまいました。 根元の草をきれいに取り除きました。 2024.03.31 ガーデニング
ガーデニング 夏になってしまった! 納屋の南側にぺんぺん草が伸びてきました。芝刈り機を出して、刈りました。目が畑に行ってしまい石拾い。さらに、例年芝刈りをしている場所の石拾い、そしてぺんぺん草刈。気温がどんどん上がり、汗をかいてしまいました。 河津桜が咲き、黄レンギョウの花が... 2024.03.31 ガーデニング
太陽光発電 3月の電気料金 3月の電気料金【確定】が出ました。3月は日照が少なかった日がありましたが、神様がお日様エコキュートの切換えをしっかりとしてくれたので、29日間で248kwhの買電量で済んだのはすばらしいと思います。 明細を見ると、燃料費調整額単価は9.2... 2024.03.31 太陽光発電
ドライブ ヒスイの見つけ方 先日、「春の四重奏」の富山県朝日町について調べていたら、ヒスイ海岸を見つけました。海岸でヒスイの原石が実際に拾えるそうです。 これは、楽しそうですね。 町のHPに、説明がありました。 色は薄くグリーンがかった感じで、普通の石より若干比重が... 2024.03.30 ドライブ
ドライブ 京都駅周辺を歩く 春の四重奏について富山県朝日町を見ていたら、いつの間にか富山駅周辺を案内しているチャンネルに行ってしまいました。 その流れで、京都駅周辺を見てみると、少なくとも2、3回徘徊したはずなのに見落としている景色があることに気づきました。“鴨川沿い... 2024.03.28 ドライブ
今日のできごと 目標達成! 今日は、プレミアカレンシー3の目標達成通知が郵送で届きました。プレミアカレンシー3は、第一フロンティア生命の商品でドル建て保険です。目標達成にかかった期間は21ヶ月で思いの外早く、理由としては円安よりも米国金利の作用が大きかったのがはないか... 2024.03.28 今日のできごと
家庭菜園 ナス苗62日目 神様の苗の世話は、すんばらしいと思います。1/25から62日目のナス苗を撮影しました。植えられる状態まで80日を目安と考えると残り18日ですね。 ミニトマト マリーゴールド カボチャ ブラックのジョー 2024.03.27 家庭菜園
気象予報士 浮気なトラフ 気象予報士の南さんの南気象予報士事務所の公開している動画が実技試験の勉強に役に立ちます。今日は、プリントアウトした実技の試験問題を手元に置き、その解説動画を観てみました。 58回実技参考 トラフとは、気圧の谷。大陸上空からの気圧の波(尾根と... 2024.03.27 気象予報士
気象予報士 天気図の略号 気象予報士の最難関実技試験では、示された図をもとに作図を要求されるようです。具体的には、ジェット気流の動線、前線、トラフ(気圧の谷)など…現段階で知っている部分…があるようです。示された図の中に、[専門気象情報] 地球気 (n-kishou... 2024.03.26 気象予報士
気象予報士 今日の天気 今日は、一日雨の予報です。今日の速報天気図を見ると、紀伊半島から東に温暖前線が伸び、関東地方はその温暖前線の北側に位置しています。温暖前線は、冷たい空気塊の上に暖かい空気塊が上って行って、その北側に長い時間雨を降らせます。 気象概況では、... 2024.03.26 気象予報士
今日のできごと 寒冷紗を敷く 今日は、知り合いの家のお手伝いに行きました。剪定した枝や木の葉を片付けたところに、頂きものの寒冷紗を防草シート代わりに敷きたいというので、2重に敷いてUピンで止めました。 どのくらいの防草効果があるか分かりませんが、一定の効果は期待できる... 2024.03.25 今日のできごと
気象予報士 欲しかった要点のまとめ 気象予報士試験の学習を始めて気づいたことですが、理論的にそれほど難しくない内容のはずなのにテキストの説明がこなれていないということです。文系の人向けなのかな?と思うほど文が冗長でくどく、腹が立ってきます。はっきり言って、電気工事士のテキスト... 2024.03.24 気象予報士
今日のできごと フランダースの犬 今日は、フランダースの犬をもとにしたミュージカル「奇蹟の朝に…」を鑑賞しに行く予定です。合唱とオペラ関係の2つのルートからのお誘いですので、行きたいと思います。これも、書けば長くなるので書きませんが…不思議な出会いから生まれた縁ですね。 さ... 2024.03.24 今日のできごと
読書 人生を渡るための舟 先日借りてきた本「幸福に死ぬための哲学」(池田晶子著)の老いのテーマの中に「人生を渡るための舟」というエッセイがありました。 人生を渡るための舟 この世で生きるということは、体を持って生きるということである。体は自然だから、変化する、壊れ... 2024.03.24 読書