あるがままを楽しむ
完全退職後、7年が終わろうとしています。今日は、この記事の下の方に「ふりかえってみれば」を追加しました。編集していて、自分で書くのもなんですが、いろいろやってきましたね。2025/03/16
6年目までの書き出しに、は以下のようなことを書いています。
「高齢者には、教育と教養が大切だ。」と言われます。教育とは、今日行くところ。教養とは今日の用事。
今日は、そして明日は、どこへ行くのか・何の用事をこなすのか?
そんなことを考えながら、積極的に新しい体験を求め追い続け6年が経ちました。どちらかと言えばそれを急ぎすぎた感じもします。6年間の中で3年あまりの年月は、新型コロナウイルス感染症に制約を受けましたが、6年間でいろいろな体験をさせていただきました。
以前、「自分の心のおもむくままに、「あるがまま」の自分を認めて、その時間を楽しむ。」
という言葉を書きましたが、このスタンスは、まだ変わりません。それでよいのではないかということです。

上の写真は、京都哲学の道に建っている西田幾多郎先生の石碑です。「人は人、吾はわれなり、とにかくに吾行く道を吾は行くなり」碑文には、「人生の指針」と記されています。
とにかく自分の道を進むということ、それ以上に価値あることはなさそうです。その道は、自分を拠り所とした道です。
先へと進む
「過ぎたるは追わぬ、心残さず捨てていく。そして、先へと進む」
この言葉は、2018/5/8に金沢の鈴木大拙館https://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/で出会った言葉です。
余計なことに心を煩わされることなく、歩むことなのでしょうが、それがなかなかできないのが生身の人間ということでしょうか。

西田幾多郎先生と鈴木大拙先生の考え方には、似たような所があります…と調べて見たらしっかり交流があったんですね。
慈しみ
一切の生きとし生けるものは
幸福であれ 安穏であれ 安楽であれ
一切の生きとし生けるものは幸であれ
何びとも他人を欺いてはならない
たといどこにあっても
他人を軽んじてはならない
互いに他人に苦痛を与えることを望んではならない
この慈しみの心づかいをしっかりとたもて
上記は、東方学院院長 中村 元 先生の墓所に建つ「ブッタのことば」の碑の文言です。
他人に苦痛を与えることなく、慈しみの心づかいをたもって過ごしたいものです。
後悔を生かすこと
無心になった気分で、花の回りの草取りなどをしていると、いろいろな妄想が浮かんできます。これは無心とはほど遠い状態かもしれませんが…。
「後悔先に立たず」
という言葉があります。これは無駄だからやめたほうがいいよと教えです。
一方、
「過ちを正さないのが、過ちである。」
という言葉もあります。
後悔したことを教訓とし、それをどのように生かすかというポジティブな思考が浮かんできました。
だから、何?
ネットで
「後悔」することで得られるたった1つの学び
https://www.lifehacker.jp/article/2203-how-to-live-with-regret-and-learn-from-it
というのを見つけました。
ここでは、「自己研鑽のチャンス」「学びのチャンス」と書かれています。
※自分には、まだまだ、修行が足りない。
だから、積極的に学びの世界に進んでいくぞ!
そういう姿勢を保っていきたいものです。
ふりかえってみれば
定年退職してから7年が経ちました。過ぎてみればあっという間の7年でしたが、お陰様で充実した時間を過ごすことができたように思います。
1年目【2018】5月の一人旅徒然日記/徒然発電所(東芝9.6kw+カナディアンソーラー22kw) – 2018年5月の記事一覧 とちぎ花センター・檜枝岐村・出雲崎良寛記念館・兼六園・三方五湖・天橋立・江島大橋・石見銀山と須佐ホルンフェルスと秋吉台・角島大橋、厳島神社、弥山・遊子水荷浦の段畑・モネの庭マルモッタン/佐田沈下橋・淡路島うずしおの丘と淡路夢舞・彦根城・
6-12月 ぶらり足利・ぶらり足利2・あいづ湯川・会津坂下・福島県道の駅30駅クリア・福島県道の駅全てクリア・秋田県の仁加保高原・道の駅山形県 1・道の駅山形県2・道の駅山形県・道の駅山形県3・道の駅岩手県1・道の駅岩手県2・道の駅秋田県 青森県1・東北道の駅スタンプラリー完走・道の駅宮城県・道の駅青森県・関東道の駅1・関東道の駅・関東道の駅3(長野)・古峯神社古峯・関東道の駅5(栃木・茨城・千葉・埼玉)・関東道の駅(茨城)・関東道の駅(神奈川、山梨)・関東道の駅172駅完全制覇・東福寺の紅葉・南禅寺の紅葉・京都鴨川の橋・関東道の駅完全制覇賞
・自分を愛してあげなさい。あなたに必要なものは、あなただ。…神が望むのは、あなたの幸せだ。
・だれのために生きるの?自分だろう?一日中、一年中、一生自分のために生きなさい。
…自分がいなくなったらこまるのは、自分だろう。
・自分は、自分でほめたらいい。人との比較でよくなっても、その人と比べただけであって、その人がいなくなったら、お前はどこへ行くの?比べるなら、昨日の自分だけにしなさい。 「セアロ108の言葉」から
2年目【2019】道の駅スタンプラリー全国制覇の達成感は、半端ありませんでした。北海道道の駅走行プラン・中部道の駅スタンプラリー・茂木町鎌倉山・初めてのフェリー予約・いよいよ北陸か・北陸2日目・北陸道の駅3日目・2019/4/7のスタンプラリー・2019/4/8のスタンプラリー・2019/4/9のスタンプラリー・2019/4/10スタンプラリー・2019/4/11スタンプラリー・2019/4/12スタンプラリー・2019/4/13スタンプラリー・2019/4/14スタンプラリー・2019/4/15スタンプラリー・花見山と三春の桜・弘前に来ました。・大潟村と角館に来ました。・霊山家族登山・四国道の駅スタンプラリー2、1日目・四国道の駅スタンプラリー2、2日目・四国道の駅スタンプラリー2、3日目・四国道の駅スタンプラリー2、4日目・中国地方道の駅スタンプラリー2、2日目・中国地方道の駅スタンプラリー2、3日目・中国地方道の駅スタンプラリー2、4日目・中国地方道の駅スタンプラリー2、5日目・中国地方道の駅スタンプラリー2、5日目・中国地方道の駅スタンプラリー2、6日目・近畿地方道の駅スタンプラリー2、1日目・近畿地方道の駅スタンプラリー2、2日目・四国道の駅スタンプラリー完全走破認定証到着・たからだの里さいた・久しぶりの旅行です。・コルドバ・グラナダへの移動・アルハンブラ宮殿・ロンダ、セビリア・いよいよバルセロナ・中国地方道の駅スタンプラリー認定証到着・スペインの旅の振り返り・はるばる来たぜ函館–の手前・北海道道の駅スタンプラリー1日目・北海道道の駅スタンプラリー2日目・北海道道の駅スタンプラリー3日目・北海道道の駅スタンプラリー4日目・北海道道の駅スタンプラリー5日目・北海道道の駅スタンプラリー6日目・北海道道の駅スタンプラリー7日目・北海道道の駅スタンプラリー8日目・北海道道の駅スタンプラリー9日目・北海道道の駅スタンプラリー10日目・北海道道の駅スタンプラリー11日目・北海道道の駅スタンプラリー12日目・北海道道の駅スタンプラリー13日目・函館の朝市・全駅完全制覇認定証獲得・函館の休日・函館の夜景撮影に挑戦・道道に感謝・北陸道の駅スタンプラリー2・中部スタンプラリー3の1日目・北陸道の駅スタンプラリー2・中部スタンプラリー3の2日目・北陸道の駅スタンプラリー2・中部スタンプラリー3の3日目・中部道の駅スタンプラリー3・4日目・中部道の駅スタンプラリー3・5日目・中部道の駅スタンプラリー3・6日間・中部道の駅スタンプラリー3・7日目・フロントガラスに飛び石・北陸完走証到着・九州スタンプブック到着・北海道道の駅スタンプラリー認定証届く・茨城空港へ・沼ッ原・姥が平リベンジ・京都紅葉めぐり1・京都紅葉めぐり2・中部・近畿地方道の駅スタンプラリー最終編1・中部・近畿地方道の駅スタンプラリー最終編2・中部・近畿地方道の駅スタンプラリー最終編3
人はなぜ迷うのでしょうね。
迷う理由は人生の選択肢が多いから
人生は決して一本道ではありません。
未来の道は常に複数なのです。
「人生は選択の連続」
という言葉があるように、その選択肢に迷う事は多いです。
さんざん迷ったあげく頭が混乱しストレスを抱え、
「あーもー、どうでもいいや」
と投げやりな気持ちで判断を下し、後になって
「う〜む、失敗した」
と悔やむ事になります。
「やっぱりあっちにすべきだった」
など落ち込む…
そんな経験を持つ人も多いでしょうが、確かに「迷い」には、私たちの感情をコントロールする力を失わせる力があります。
しかし正しい決断をする為に選択肢を減らす事は重要です。
少ないカードから吟味して決断する。
そして未来は誰にも分からないから、決めたら迷わないで進む、そう決めておけばかなり楽になります。
これが後悔しない決断をする方法と言えます。
伊奈かっぺいの「人生を語るにはまだ白い」の歌詞の中に
この道は吾の道
死ぬまで笑って花をめで
雨に打たれて生きてやる
とある。
あおぞらと緑を枕に
生きてはきたが
生きてはいくが
人生を語るにはまだ白い
とある。
まだ若い
青春
まだ白い
そんな明日という道は
まだまだ続くのだろうか
※どこまでも続く…そう思って生きていればいい。【2025/03/16 加筆】
- 3年目【2020】この年の記録が欠落しています。前のブログに記録しておいたのですが閉鎖され、データをうしないました。振り返って見れば、この年から約3年新型コロナウィルス感染症の拡大で行動が制限さました。よって、お出かけも限定的になりました。振り返ってみれば、あれは悪夢のような時でしたが、おかげで人間の心の中も見えたような気がします。
- 4年目【2021】自治会長1年目 110戸13班の自治会長の経験は、いろいろな意味でとてもよい経験でした。富士山 | 徒然日記・温泉後のくつろぎ | 徒然日記・
- 5年目【2022】自治会長2年目(最終年)開放される年度末が待ち遠しかったですね。
- 6年目【2023】電気工事士2種の試験に挑み、学科・実技とも1度の試験で合格しました。こちらの達成感もかなりのものがありました。努力は、裏切りません。
- 7年目【2024】のぼれる灯台16にチャレンジし始めました。残り2になったのですが、宮古島の平安名埼灯台が落雷で、中断です。少しずつ気象予報士試験の勉強をしました。
- 8年目【2025】のぼれる灯台16制覇に向けて、スケジュールを決定しました。今年は、1回目の気象予報士試験に挑む考えです。